ダッシュパネル

せっかくの機会なので、エアコンや補器類の位置も微調整していきます。また 方向指示器は「外車だから反対側」で思考停止していたのですが、180度反転させても なんら問題ない事に気がつきましたので 日本車同様に右側へ移動させます。グローブボックスは 現段階では良いアイデアが浮かびませんので 今後の課題です。
 
通称 バットウィング のデザインが特徴的ですが、前回レストアの際に修復をしていました。しかし 23年経過した現在は 亀裂 と 色褪せ が 目立ってきていますので 今回あらためて 修復します。1999年頃の画像は無いのですが、引き揚げた当時の ステアリング は 干からびたミイラ のような恐ろしい状態でした。。
 
前回のレストアでは、あまり深く考えずに 鈑金用ポリパテ を補修に使用していたのですが、結構早い段階で 細かい亀裂 が入ってしまいました。今回 調べたところ ステアリングの場合は エポキシ系樹脂 を使用するのが良いことがわかりましたので 樹脂を充填させるために 傷口を広げて います。
 
市販されている エポキシ系 といえば 粘土タイプのパテがあり、私も昔 プラモデルを作る時に使った事はありますが、細かい隙間まで充填させるのは難しそうなイメージがありましたので、FRP補修用 のチューブを流用してみました。こちらはパテというより接着剤 のような使い勝手なので、無理に充填しようとしなくても とろ〜り と隙間に浸透していき 思いのほか良さげな感じで接着できました。
 
ひたすら研磨すること 3時間、、通常のパテ研ぎよりも立体的で かなり大変です(汗)。研磨しすぎると ステアリング自体が削れてしまいます。ある意味 美術工芸品 の修復作業に近い気がします。ステアリングにパテ修正を施すのは 旧車 ならではの作業ですが レストアして再利用するのは とてもエコ (エゴ?) だと思います!
 
エポキシ樹脂 で大きな亀裂を接着した後工程に ロックバンパーパテ を採用してみました。その名の通り 自動車のバンパー に使用するためのパテで、素材の変形に追従できる柔軟性を持った 樹脂成型品向け の製品です。ヘラ定盤に残った硬化後の状態を 通常のポリパテと比較しましたが、こちらの方が断然 可とう性 に優れていました。
 
ツールとペーパー(#180〜#240)で研ぎ続けること さらに3時間、、バンパーパテ は エポキシ樹脂 にできた巣穴や 粗いペーパー目を消すことが目的です。レストア文化が盛んなアメリカでは ステアリング復元専門 の業社が存在するらしいのですが、大いに納得できる作業ボリュームです(汗)。。
 
プライマーサフェイサーを塗布して少し研磨した状態です。塗装している様子は 塗装 (下地処理) のページに投稿しています。#400 あたりから から研ぎ だと目詰まりが気になってきます。耐水ペーパー に切り替えても良いのですが、 ここでも活躍するのが コバックス社の 特殊ペーパー です。
 
エポキシ樹脂 → #80 → #120 → バンパーパテ → #180 → #240 → プラサフ → K-360 or #400 → K-800
ここまで磨き続けると プラサフに ツヤ が出るくらいまで 表面が整ってきます。上塗りする直前に シリコンオフ で全体を拭き上げれば いよいよ 本塗り です!
 
扇風機のように見えるのは ホーンボタングリル です。縦に固定することで 上から落ちてくる ホコリ(ブツ) を少しでも回避しようとしています(涙)。横向きでも ブツ は付着しますが 比較的に除去しやすいです。上から落ちてくる ブツ は塗膜に 沈着 して取れなくなってしまう事が多いためです。
 
ステアリングホイールのレストア 完成 しました!ポリッシュしたホーンボタンを仮付けして記念撮影。
 
ルームミラーはデジタルミラーに交換してみました。上の画像は純正ミラーなのですがオーバル用ではなく50年代後期のモノです。TO- ’55 R.H.D.用のルームミラーを探し続けてかれこれ25年以上は経つのですが…入手できる可能性が絶望的に低いことも交換した要因の一つです(笑)。デジタルだと視野がかなり広くなりました。
 
ドラレコ機能は付いていませんがGPSアンテナによって時刻と速度が表示されるのは地味にうれしい機能です。自作のステーは純正のネジ穴を利用して固定しミラー本体とはベルクロで貼り付けています。ステーをゴム棒で支えることで走行中の振動が防止できます。また非光沢フィルムを貼ることで反射による写り込みが軽減されます。
 
リアカメラがどこにあるかお分かりになるでしょうか?
室内側の中央上部に取り付けることで可能な限り外観を損ねることがないように取り付けてみました。オーバルは後方視野が狭いことがデメリットでしたが、デジタルミラーで補完することによって解消されました!
 

レストア Part2 – 目次に戻る